睡眠大好き

脱短眠

こういう実証研究が出ると、睡眠大好きとしては、心強い。
ぼくはとても(´-ω-`)。
24時間に対して、普通の人+2時間くらい(ρw-).。o○

18時間→キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
16時間→( ´∀` )bどんと来い、超常現象
14時間→(*´Д`)ジョンボンジョヴィ
12時間→( ゚д゚)ビンゴー
10時間→(´∇`)ファァーイ
8時間→(n `д‘)ηマダネムイワァ
6時間→ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
4時間→Σヽ(゚Д゚; )ノ
2時間→ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
0時間→デムパwwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
−2時間→;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

普通の人は、これ−2時間くらいでこの状況だと聞く(水野調べ。今までの人生でアンケート対象50人くらい)

何度か同様のことを話した記憶があり、知っている方は、またかと思われるかもしれませんが、ウェブにも書いておくと、
(こういうことはよくある。ウェブログに書いて話すネタが減少する罠。まあ、会話的なものなので、これからも同じことを言うんだろうな。年取ると同じことを言うようになっていく。その徴候もまたよいかと)
睡眠大好きだと、時間の流れが速い。
一日平均6時間睡眠者に比べて、一日平均12時間睡眠者は、一日18時間活動してるのと、一日12時間活動してるのとの差があるので、1.5倍のスピードで一日が流れていく。(24時間を距離、活動時間を時間として、速さを計測。時間を空間化して無理やり計算してる。よく考えたら変だ。速さっていうか比率だね。速さって、固定に対する流動の比率だから。ex:在庫回転率=在庫の回転する速さ 「きはじ」(きのしたはじめくん)の公式で計算してしまった。なつかしい〜。)
あ、でも、寝てる間に考えたことが整理されるために、学習時間が少なくても済むのか。知的労働でないと、できませんな。

よく寝る人は、飽きっぽいっていう仮説はどうでしょう。すぐに飽きないと時間が少ない+あとで寝てる間に続きをしている。って説明で。曖昧度許容性も高いかも。平行していろいろやらないと、あとで寝てる間に整理するものがなくて非効率だから。集中力も、寝ると増すと思う。でも、この記事によると事前学習がないと集中しても仕方がないか。
属性に帰属させる(属性を変数にとって、相関を調べる。因子を抽出して属性の名前をつける)んではなくて、行為を説明する(行為を変数にとって因果を調べる)って、やんないと、実験で解明できないなあ。説明能力では、前者が傾向性の探求・後者が予測理論の探求か。行為に対するアンケートでも結局は、自己認識を調べることになるからなあ。この仮説は別に実証しないけど。
シミュレーションかなあ。心理のシミュレーションはまだそのレベルにないし、誰か心理シミュレーターつくってぽ。やっぱ、実験。。。最近、ゲーム理論実験を受けている。意思決定の実験もおもしろいけど、創造性心理実験は(・∀・)キュンキュンだね。

ちなみに、よく寝る人も、ある程度寝る人も、殆ど寝ない人も、社会的な創造的功績を残しているそうです。前に、伝記的天才研究の心理学本で読んだことがある。創造性に対して、長期的には、他にいろいろな因子が影響するのでしょう。

( ゚Д゚)ネムヒー
(つ∀-)オヤスミー